フラワーガーデン・ララ


施設案内

施設案内

料金案内

料金案内

お問合せ

お問合せ

お 知 ら せ

2024.5.1

ホームページを更新いたしました。



施 設 概 要

施設概要


施設名

住宅型有料老人ホーム FLOWERGARDEN・LaLa

フラワーガーデン・ララ


所在地

〒814-0175 福岡県福岡市早良区田村2丁目6番5号


電話番号

092-874-2223


FAX番号

092-874-2226 


アクセスマップ

会 社 概 要

株式会末広福祉会 法人概要・沿革

法人概要

沿革

法人名株式会社末広福祉会
所在地〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1丁目21番11号
電話番号
FAX番号
TEL:092-883-2223
Fax:092-883-2617
代表者代表取締役  末永 直美
2004年7月株式会社末広福祉会 設立
2006年3月介護付有料老人ホーム フラワーガーデン 開設
ショートステイ フラワーガーデン 開設
グループホーム フラワーガーデン 開設
デイサービス フラワーガーデン 設立
2011年4月居宅介護支援事業所 ケアサービス フラワーガーデン 開設
2017年3月住宅型有料老人ホーム フラワーガーデン・ララ 開設
ヘルパーステーション フラワーガーデン 開設
福岡市認可小規模保育園 フラワーキッズ 開設



株式会社末広福祉会 職場環境改善への取り組み

入職促進に向けた取り組み
  1. 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどを明確化しています。
  2. 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築を実施しています。
  3. 職業体験の受け入れや地域行事への参加・主催等による「職業魅力度の向上」の取り組みを実施しています。
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  1. 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を習得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援を行っています。
  2. 上位者、担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会を設けています。
両立支援・多様な働き方の推進
  1. 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設(福岡市認可小規模保育園)の整備を行っています。
  2. 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備を行っています。
  3. 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っています。
腰痛を含む心身の健康管理
  1. 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等、相談体制の充実を図っています。
  2. 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや従業員のための休憩室の設置等、健康管理対策を実施します。
  3. 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等を実施します。
  4. 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制を整備しています。
生産性向上のための業務改善の取り組み
  1. 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会の立ち上げ、外部研修会の活用等)を行っています。
  2. 5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)等の実践による職場環境の整備を行っています。
  3. 業務手順書の作成や記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減に取り組んでいます。
  4. 介護ソフト及び情報端末を導入しています。
  5. 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備しています。
    また介護サポーターを導入し、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃やベッドメイキング、ごみ捨て等)を担当しています。
やりがい・働きがいの醸成

  1. ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善に努めます。
  2. 利用者本位のケア方針など、介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会を提供します。



株式会社末広福祉会 一般事業主行動計画

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定します。


次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

【計画期間】

 2025年 4月 1日 ~ 2028年 3月 31日


【内容】

  ≪次世代育成支援対策の目標・取組≫

 【目標1】若者のインターンシップ、職場体験やフィールドスタディ等の受入れを行う

  ● 2025年4月~ 受け入れ体制や受け入れ時期等を検討、調整する。学校や関係機関等との連携を図る。

  ● 2025年5月~ 受け入れ時の対応、内容等について検討する。社員への周知を行う。

  ● 2025年6月~ 受け入れの開始。受け入れ後は、次回に向けての評価や修正、検討を行う。


  ≪女性活躍推進の目標・取組≫

 【目標2】全社員の残業時間を月平均20時間以内とする

  ● 2025年4月~ 長時間労働、残業等について、現状の把握を行う。法人代表より残業時間削減の方針について掲示する。

  ● 2025年5月~ 委員会にて残業時間削減に向けた取り組みについて検討を行い、改善策に取り組む。

           委員会を通じて、PDCAサイクルで改善策を検討・実施していく。